水彩画展では利用者様のそれぞれの特色を生かした素晴らしい作品が出来上がりました。
作画風景
こんなにも楽しそうに絵を描いていました。
牛の創作物 創作風景
一生懸命創作しています。
かなり大作です。
と言うのもこの牛の創作物、花紙を使用し製作期間が何と1ヵ月かかったとの事でした。
かなりの超大作!
奥行などもくっきりとしているのがわかります。
色の使い方が大変上手です!
最期は記念撮影しました。達成感に満ち溢れていますね。
こんばんは。
札幌市の介護保険課より、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大事例に基づく留意点のお知らせ及び
感染対策啓発ポスターの掲示依頼のメールを頂きました。
新型コロナウイルス感染症対策を取り始めて1年が経ちましたが、
未だ札幌市内における高齢者施設や事業所関係のクラスターの発生が収まらない状況にあります。
職員の皆様も十分に配慮されているとは思いますが、改めて感染防止を心掛け、対策を継続して努めていただくようお願いします。
下記pdfにも新型コロナウイルス感染症の感染を拡大させないためのポイントとして
健康管理や感染管理など各項目ごとにポイントが記載されていますのでこちらもご確認いただければと思います。
こんばんは。
あさひガーデンでは18:00から看取り研修という事で、
およそ30分の間スタッフ一人ひとり真剣に研修を受けていました。
安らかな最期を迎えられるよう、人生を最期まで支援する事を改めて誓うと共に、
本日の研修はスタッフ一同良い学びの場となりました。
エントランス周りに大荷物が置いてあり、
スタッフたちの声も聞こえ、気になって見に行ってみると…
あさひガーデンのスタッフが立派なひな壇にひな人形を飾っていました!
少し早すぎる?でも1ヵ月も先取りしてご覧になることができました。
1年ぶりに見るひな壇とひな人形はとてもきれいですね。
本日は節分ですね。
節分とは無病息災を願い「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまく行事ですよね。
そんな節分ですが、2月2日に行われるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことだって知っていましたか?
あさひガーデンでも本日は節分レクを行うということで、
鬼に扮したフロア長が各階を回り入居者様を驚かせに来ていました!
入居者様も楽しそうでした。
本日、あさひの家美唄では、
地震等の災害などに備え、災害訓練を行いました。備蓄品一覧表から内容と保管場所を確認、
担架を使い階上階下の移動訓練を行いました。
普段あまり使わない担架の移動訓練はスタッフ一同不安で、
担架の持ち手はかなりの労力を必要とし、担架に乗っている人は落ちないかと恐怖がありました。
災害訓練に参加したスタッフからの声で、
「実際に災害が発生した場合の行動に理解が深まった。」
「担架に人を乗せて移動をする大変さを再確認することができた。」
など、改めて訓練の大事さを知ることが出来ました。
2月がもう目の前にさしかかりさらに寒くなる中、
本日は体温まるおしるこを利用者様と作りました!
最後は皆さまと一緒にいただきました。
とても良い出来で満足でした。
HTBイチオシ!!にて今野ホーム長がインタビューに応じ、
あさひガーデンの居室内の自然換気口(グッドマン)の紹介等を放送していただけました。
見られなかった方は是非下記よりご覧ください。
放送されたページのURLは下記よりご覧ください。