法人事務局です。
緊急事態措置について、9月30日(木)迄延長されました。
不要不急の外出・混雑が予想される大規模商業施設等への移動半減を心掛けて下さい。
緊急事態宣言が発令となった昨今では、日毎に感染者数が減少傾向にありますが、
今迄通りの対応だと、緊急事態措置が明けたのちに、慢心から、外出等を必要以上に行ってしまう事により
感染者数が増大すると言った傾向にあります。
一人ひとりの感染対策の再徹底が必要ですので、
ご不便をお掛けしますが、終息に向かう様ご協力宜しくお願いします。
感染者数等については北海道のホームページをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.html
アニョハセヨ~♡
デイサービスの上田です(^O^)/
やっと涼しくなりましたね~(朝晩は寒いくらいですね)
あさひガーデンデイサービスでは利用者様個別で機能訓練を実施しています。
各利用者様のニーズや在宅生活の状態に見合った内容で計画し、
お家での生活動作が継続していけるよう訓練を実施しています。
洗濯したおしぼりを干してくれています( *´艸`)
「お手伝いしてくれませんか~?」と甘えると
「良いよ~!」とすすんで手伝っていただけ助かりまあ~す☆彡
お家では、ご家族が洗濯してくれるので自分では「やる機会が少ない」と
言いながらもどんどん干してくれます。
できる生活動作は続けていく事が大事ですね(‘◇’)ゞ
<歩行訓練の様子>
「杖を上手く使えない」と諦めていたようですげ、訓練士に習って使ってみたら
あら!お上手?
スイスイと杖を使って安定して歩けるようになりました!!!
ちょっとしたコツで上手に使えて良かったですね☆彡
<訓練の様子>
エアロバイクを漕ぎ漕ぎ!(^^)!
運動習慣がつくと健康的に活発な毎日が送れますね!
これからも頑張りましょう(^O^)/
暑くていやんなっちゃいますね(*´Д`)
デイサービスの上田です?
この暑さでデイ畑のキュウリが巨大化(◎_◎;)
綺麗に曲がってしまいました↑↑↑
ずっしり重たいおばけきゅうり
でも味は美味しかったです?
浅漬けやピクルスにしてお昼に皆で食べています☆彡
取れたてのキュウリは「とげ」があって気を付けないと
痛いです(≧◇≦)
◆感染対策をして麻雀も再開しました!
マスク、フェイスシールド、手指消毒をして遊んでもらっています。
ずっと自粛していたので麻雀ができる喜び!でウッキウッキな
メンバーたち?
高齢になっても趣味があって楽しめるってとっても良い事♡ですね♪
まだまだ暑い日が続きますが旬の物を食べて体力が落ちないように
気を付けましょうね(^O^)/
今回はご利用者様の送迎に欠かせないドライバーさん達をご紹介しますね(‘◇’)
あさひガーデンデイサービスセンターは3台の送迎車で毎日送り迎えをしています。
と、言う事でドライバーさんも3名在籍しています!
左側から「浅野さん」「高橋さん」「溝口さん」です☆彡
勤務歴は高橋さんが3年目、浅野さんは今年の5月入社、
溝口さんは6月入社され、まだピチピチの新人さんです?
しかし、お二人とも何十件もの利用者宅をさらりと覚え( ゚Д゚)
優秀なドライバーさんでほんとっ!助かっています?
ご利用者様が安心して乗車していただけ、
気持ちよくデイサービスに通って頂けるよう、
車もピカピカに洗ってくれています。
今は感染予防で車内の消毒も欠かさずしてくれています。
とても頼りになる3人トリオのドライバーさん!
皆様、今後とも宜しくお願いしま~す(^O^)/
7月7日、七夕にデイサービスの利用者さん、職員の皆様たちでこんな素敵な創作物を作成してくれました。
綺麗なものは心が落ち着きますね。
さて七夕といえば、
7月7日の七夕の夜に織姫と彦星は待ちに待った「再会」という願いを叶え、
人々は二人のように、願い事が叶いますようにと、短冊に願い事を書き、笹や竹の葉に飾るようになりました。
冬でも真っ直ぐに育つ生命力にあふれた笹や竹には、昔から不思議な力があると言われてきました。
神聖な植物故に神を宿すことができるとも言われています。
祭りの後、竹や笹を川や海に飾りごと流す風習には、竹や笹にけがれを持っていってもらうという意味があります。
けがれを持っていってもらうということは、昨今で言うところの
一人ひとりが無駄な外出をしない、手洗いを怠らないなどの対策を続ければ
叶うと言った意味だと思うので、まだまだ我慢の時ですが一丸となり頑張りましょう。