あさひの家発寒から~🌼入居者様のためのお花🌸~
  • あさひの家発寒
2025.08.18

🏠 2フロアに9名ずつの入居者様がお住まいになられるグループホーム「あさひの家 発寒」です。

 

🌼本日は、当ホーム玄関先のお花のことをお伝えします。

 

 

 

🌸上の2枚を見比べてもらえると、玄関のお花があるかないかで印象が違うと思います。

このお花、開設時から勤務してくれている社員の気持ちがもとになって、長年、整備されているのです。社員自らの経歴を活かして、ホームやお客様を想う気持ちが、このお花として、形になっているのです🌼

 

 

🏡入居者様は、コロナを乗り越えて現状では、外出も自由ですが、ご家族様等の支援がないとなかなかご自分で自由に外出することはできません。そこで、玄関先への職員とのお散歩でも、気分を転換出来るようにと、その社員が考えてくれたのです。職員自ら、入居者様に『喜んでほしい!』という想いをもって勤務してくれていることがわかるエピソードかと思います。もちろん、面会に来ていただけるご家族様等への配慮でもあります。

 

 

 

🏡入居者様は、コロナを乗り越えて現状では、外出も自由ですが、ご家族様等の支援がないとなかなかご自分で自由に外出することはできません。そこで、玄関先への職員とのお散歩でも、気分を転換出来るようにと、その社員が考えてくれたのです。職員自ら、入居者様に『喜んでほしい!』という想いをもって勤務してくれていることがわかるエピソードかと思います。もちろん、面会に来ていただけるご家族様等への配慮でもあります。

 

 

💛『職員が永続的な幸せを持てる職場創り』という弊社ビジョン(実現を目指し、将来のありたい姿)、『心のこもった介護サービスで幸福を』というミッション(私たちが果たす使命・存在意義)、『お互いを認め合い、助け合える環境作り』というバリュー(全職員が持つ組織としての共通の価値観)や、『ホームに関わる全ての人と認め合い・必要とし合い・孤立させない』という発寒のホーム理念を何より大事にして運営しています。

 

🚪見学は、実際の入居の有無に関わらず、受け付けております。まず、ホームを見てほしく思います。

いつでも、011-669-7771あさひの家発寒まで、見学予約・相談のお電話をお待ちしております。

 

8月吉日   あさひの家 発寒 施設長

 

 

 

 

あさひの家発寒から~🎂入居者様のお誕生日会🎂~
  • あさひの家発寒
2025.08.13

🏠 JR発寒中央駅、地下鉄宮の沢駅からそれぞれ徒歩10分ほどの場所にある認知症のグループホーム「あさひの家 発寒」です。

 

🚩お誕生日会の様子です。お誕生日会の主役のお客様が好まれる手作りメニューを職員が考えてくれました。

 

 

🦐メニューは職員手作りの「海老いくら五目ちらし」「あさり汁」「茄子のはさみ揚げ」「枝豆豆腐」「ガリ鯖」揚げたての「天ぷら」「メロン」「あじさいミルクムース」です。

 

 

 

🌼あじさいをモチーフに、3色のあじさい色ゼリーを前日から手作りしておき、当日、きれいに、ムースのうえに盛りつけました。施設長やリーダーが、「こんなのつくってほしいな」とは言っていません。職員自ら、入居者様のために、「作ってさしあげたい!」「喜んでほしい!」という想いで自ら作ってくれています。職員の入居者様への想いが形になっていますね。上司の我々が指示して、作るようなものとは、レベルが違う・・・と思います。彩り・盛付が素晴らしいですね!

 

 

上の写真の五目ちらしの「器」が、皆様とは違います。その方その方の症状、状況に合わせて、食べやすいように器まで個別ケアを考えて社員が実践してくれています。「食べることを楽しんでほしい」との社員の想いゆえです。(この「器」選びも、施設長やリーダーが指示したわけではないのです。)

 

 

入居者様から、「わ~!おいしそう!」「ご馳走だね!」「わ~キレイね!」「ありがたい、ありがたい!」とのお言葉がありました。ありがとうございます!

社員の入居者様への愛情が、手作りメニューにこもっているのが分かっていただければ幸いです。

 

このような心ある社員が長く在籍してくれていることが、あさひの家発寒の何よりの利点でかけがえのない財産であると考えています。

 

 

 

💛『職員が永続的な幸せを持てる職場創り』という弊社ビジョン(実現を目指し、将来のありたい姿)、『心のこもった介護サービスで幸福を』というミッション(私たちが果たす使命・存在意義)、『お互いを認め合い、助け合える環境作り』というバリュー(全職員が持つ組織としての共通の価値観)や、『ホームに関わる全ての人と認め合い・必要とし合い・孤立させない』という発寒のホーム理念を何より大事にして運営しています。

 

🚪見学は、実際の入居の有無に関わらず、受け付けております。まず、ホームを見てほしく思います。いつでも、011-669-7771まで、見学予約のお電話をください。

 

8月吉日   あさひの家 発寒 施設長

あさひの家発寒から~🎂お誕生会 手作り握り寿司など🎂~
  • あさひの家発寒
2025.06.06

🏠 平成30年10月に開設した認知症の入居者様がお住まいのグループホーム「あさひの家 発寒」です。

 

 

🚩当ホームでは、お誕生日会の主役である入居者様が好まれるメニューを職員が考え、その時々のお誕生日食を手作りで提供しております。今回のように生ものを扱う際は、特に衛生面に気を付けて、調理専従の社員を設けて調理をしています。生ものや、お餅を、安全面で一律で禁ずるのでなく、個別ケアの基本に順じ、入居者様の個性に配意して提供しています。

 

 

 

🌸今回は、ある入居者様のお誕生日会でのイベント食です。

メニューは職員手作りの「握り寿司」「ふろふき大根」「湯葉豆腐」「フルーツ盛り合わせ」「ハートの生麩」「しじみ汁」「桜ムース」です。デザート含め、すべて社員の手作りです。

 

 

 

🍣お寿司は、150貫以上を、専属で一人の社員が握ります。担当者2人で事前に、良い食材も探してくれました。

彩り・盛付が素晴らしいだけではないんです!このネタとシャリの大きさ、社員のこだわりで、市販品とは全く違います。

 

 

入居者様が食べやすい大きさ、厚み、シャリの固さ、をオーダーメイドで実現しています!これは、プロのお寿司屋さんにもできないかもしれません…入居者様と生活を共にする社員だからこそ、この微妙なバランスを実現してくれるのだと自負しています。

 

 

お客様から、「お寿司食べられるなんて!!」「こんなにたくさん、あなたが握ったの!!?プロみたい!」「ありがたい。ありがたい。」とのお言葉がありました。私も、試食しましたが、シャリが口のなかでほどける感じが、手作りと市販品とは違います。シャリの大きさが、お客様にはちょうど一口サイズで、食べやすいだろうな、ネタもそれぞれの入居者様が好きなものを意識してるな、と実感できました。

 

ブログをご覧の皆様も、社員の手作り握り寿司に、入居者様への多くの愛情がこもっているのが分かっていただければ幸いです。

 

 

🎂お誕生日ケーキも特注しました。

 

 

🍰ここまで手の込んだイベント食は、毎日のものではありません。しかし、入居者様の『食』の楽しみの重要性を理解した職員が、手作りを基本に、365日毎日、入居者様のためにお食事をご提供しています。

 

 

💛『職員が永続的な幸せを持てる』という弊社ビジョン(実現を目指し、将来のありたい姿とする)、『心のこもった介護サービスで幸福を』というミッション(私たちが果たす使命であり、存在意義とする)、『お互いを認め合い、助け合える環境作り』というバリュー(全職員が持つ組織としての共通の価値観)や、『ホームに関わる全ての人と認め合い・必要とし合い・孤立させない』というホーム理念を何より大事にして運営しています。

 

 

 

🚪見学は、出来る限りお客様の希望に沿って、平日だけでなく、土日祝日でも、事前に予定が合えば、受け付けております。まずは、お気軽に、011-669-7771までご相談ください。

 

6月入居者様のお誕生日に  あさひの家 発寒 施設長

 

あさひの家発寒から~🏃ご近助ナース様による全体体操🏃~
  • あさひの家発寒
2025.05.26

🏠認知症対応型グループホームあさひの家 発寒です。

 

🚩当ホームでは訪問看護ステーションである「ご近助ナース リハビリテーション札幌」様が、訪問看護訪問リハビリテーションをしてくれています。その一環として、写真のような全体体操もしてくれています。

 

 

🏃ホーム職員も、入居者様と日常的なレベルで嚥下体操や軽い体操をすることはあります。しかし、この写真の体操は、プロのリハビリ有資格者による体操なので、誘いの仕方も、実施の水準も、すごいんです!参加される入居者様の意欲職員が体操するのとは、ちょっとうように見えます・・・

 

👏ほぼ毎日、各階いずれかの入居者様に訪問されている「ご近助ナースの看護師様、理学療法士様ともに、認知症を深く理解してのお客様への丁寧なケアと言葉がけは、「すばらしい」の一言です。ホームの運営方針や入居者様の個性も担当者一人一人と事業所様全体で、ご理解・共有いただけています。安心して、入居者様をお任せできます。

リハビリが必要な入居者様も安心してホームでの暮しを継続できる、このような支援を受けられる「ご縁」にいつも感謝しています。

 

💛あさひの家発寒では、『ホームに関わる全ての人認め合い・必要とし合い・孤立しない』という理念何より大事にして運営しています

🚪見学は、事前の電話予約で受け付けております。いつでもお気軽に、011-669-7771までお電話ください。

5月吉日  あさひの家 発寒 施設

あさひの家発寒から~🌼母の日 職員の手作り彩りモザイク寿司など🌼~
  • あさひの家発寒
2025.05.20

🏠 認知症の診断を受けた方が2フロア各9名様ずつでご入居されているグループホーム「あさひの家 発寒」です。

 

🚩当ホームでは、個々の入居者様に好まれる手作りメニュー、イベント食を職員が考え、毎月、入居者様の状態やお好みに合わせて更新しています。管理栄養士様の訪問栄養指導も毎月、受けながら、献立や栄養バランスにも配意しています。

 

🌸今回は、母の日のイベント食です。

メニューは職員手作りの「彩りモザイク寿司」「あさり汁」「七菜巾着の煮物」「黒ごま豆腐」「ガリ鯖」「新玉ねぎのサラダ」「桜わらび餅」です。

 

 

 

 

 

🍣モザイク寿司作りには、専用の器具を使うので、想像より大変でした。担当社員2名が感染症にも配意して専従で調理にあたります。2人で事前に周到に準備をしてくれました!

彩り・盛付が素晴らしいですね!

お客様からも「わ~!キレイね!素晴らしい!」「思いがけないご馳走!」「こんなに良くしてくれて感謝です!」とのお言葉がありました。ありがとうございます!

ブログをご覧の皆様も、ほとんどのメニューが社員の手作りで、入居者様への愛情がこもっているのが分かっていただければ幸いです。

 

 

🌼母の日のカーネーションを模した特注のケーキも、ご用意しました。

 

 

🍰このようなイベント食は、時々のことです。しかし、認知症という病気を患う入居者様の『幸せ』をより高め、ご家族様にも安心して頂きたい、と職員一同が考えて、365日昼夜一瞬の切れ目もなく、入居者様のために尽くしています。

 

 

💛『職員が永続的な幸せを持てる』という弊社ビジョン(実現を目指し、将来のありたい姿とする)、『心のこもった介護サービスで幸福を』というミッション(私たちが果たす使命であり、存在意義とする)、『お互いを認め合い、助け合える環境作り』というバリュー(全職員が持つ組織としての共通の価値観)や、『ホームに関わる全ての人と認め合い・必要とし合い・孤立させない』というホーム理念を何より大事にして運営しています。

 

 

🚪見学は、原則、実際の入居の有無に関わらず、受け付けております。いつでもお気軽に、011-669-7771までお電話ください。

 

5月11日 母の日  あさひの家 発寒 施設長

[発寒] あさひの家発寒から~クリスマス会の様子 職員の手作りプレートなど~
  • あさひの家発寒
2024.12.27

JR発寒中央駅、地下鉄宮の沢駅からそれぞれ徒歩10分程度の場所(発寒9条9丁目1-43)で、6年前に開設したグループホーム「あさひの家 発寒」です。

 

 

🎄写真は、クリスマス会の様子です。皆様の好みに配意した職員手作りのカニの甲羅グラタン(🦀カニの爪付き)、かぼちゃスープ、オクラなどの野菜揚げ物と、🦐エビフライです。ほか市販のものも利用したローストビーフ、テリーヌ、サラダ盛り合わせ、🍚黒米十穀米です。

 

 

 

 

🥤社員手製で、ブルーベリーやラズベリー、🥝キウイなどを盛り合わせされたチーズヨーグルトベリーゼリーです。

 

 

✨『いや~綺麗ね❣』『おいしいね~!』などのお言葉と笑顔を頂きました。

 

 

🍽主治医の勤医協西区病院の管理栄養士様からも、盛り付けや、お皿、グラスの選定もいいと思います、とのご評価も受けました。

 

 

🍰入居者様が各行事だけでなく日々、笑顔で居ていただき、ご家族様にも、少しでも安心や信頼をいただけるよう、職員一同、心掛けております。

 

💛『職員が永続的な幸せを持てる』という弊社ビジョン(実現を目指し、将来のありたい姿とする)、『心のこもった介護サービスで幸福を』というミッション(私たちが果たす使命であり、存在意義とする)、『お互いを認め合い、助け合える環境作り』というバリュー(全職員が持つ組織としての共通の価値観)や、『ホームに関わる全ての人と認め合い・必要とし合い・孤立させない』というホーム理念を何より大事にして運営しています。

 

12月吉日 あさひの家 発寒 施設長

 

 

[発寒] あさひの家発寒から~ある日のお誕生日会の様子 職員の手作り海鮮丼など~
  • あさひの家発寒
2024.12.13

🏠認知症の診断を受けた方が2フロア 各9名様ずつでご入居されているグループホーム「あさひの家 発寒」です。

 

🚩当ホームでは、入居者様に好まれる手作りメニューを職員が考え、毎月、入居者様の状態やお好みに合わせて更新しています。

主治医の勤医協西区病院 吉澤院長が在籍される同院の管理栄養士様の訪問栄養指導も毎月、受けながら、献立や栄養バランスにも配意しています。

 

 

🍣今回は、お誕生日会です。主役の方の好みに配意した職員手作りの海鮮丼と、味噌田楽、千枚漬け、お吸い物、里芋饅頭です。

海鮮丼の彩り・盛付に特に気を使ってくれていました。社員手製の🍓いちごと✨銀粉、🔮四国のおいりが乗った羊羹ゼリーもついています。

 

 

『海鮮丼なんて、うれしいね!』『おいしいね~』などのお言葉と笑顔を頂きました。

 

 

お客様の好みに合わせて手作りしようという職員の入居者様を想う強い気持ちがないとできないことだと思います。

 

 

🍽このような個々の入居者様の好みにも気遣いした「手作り」を、このような行事食だけでなく、毎日の食事でこだわっています。だからこそ、入居者様への個別ケア、その人にあったグループホームならではのサービスがあさひの家発寒では展開することができるのかもしれません。

 

 

 

🍰入居者様の『健康』や『幸せ』をより高め、ご家族様にも安心して頂きたい、と職員一同が願って、毎日、入居者様のために尽くしております。

 

 

💛『職員が永続的な幸せを持てる』という弊社ビジョン(実現を目指し、将来のありたい姿とする)、『心のこもった介護サービスで幸福を』というミッション(私たちが果たす使命であり、存在意義とする)、『お互いを認め合い、助け合える環境作り』というバリュー(全職員が持つ組織としての共通の価値観)や、『ホームに関わる全ての人と認め合い・必要とし合い・孤立させない』というホーム理念を何より大事にして運営しています。

 

12月吉日 あさひの家 発寒 施設長

 

[発寒] あさひの家発寒から~手作りのおやつ コーヒー羊羹~
  • あさひの家発寒
2024.11.07

 

?認知症状をお持ちの方がご入居されるグループホーム「あさひの家 発寒」です。

 

?当ホームでは、社員の得意なことを入居者様への支援に活かしてもらえるようにしています。

以前、当ブログでもお伝えした?お寿司170貫の手作りも、その一環ですが、今回は、渾身の手作りおやつです。

 

 

?写真は、社員手製のコーヒー羊羹です。

?牛乳寒天ゼリーの上層と、手作り☕コーヒー羊羹の下層で、出来ています。

上に、銀粉を散らして、とてもオシャレ✨ですね、社員が手作りしたものながら、「すごい!!」「これがグループホームで食べられたら、僕も嬉しい!!」と思います。

 

 

『きれいだねェ~』『甘さ控えめでいいね!』というお言葉を頂きましたコーヒーブレイクのおやつ時間に、とても喜んでもらえました。

味だけでなく、社員が入居者様を強く想う気持ちも一緒に伝わっているから、よりおいしいんですよね。

 

?このような手作りのおやつだけでなく、日々行われる各種ケアの機会を通じ、グループホームを外から見た「施設」でなく、「生活の場」として暮らされる入居者様の『健康』や『幸せ』をより高めていきたい、と職員一同が願って仕事をしています。

 

?『職員が永続的な幸せを持てる』という弊社ビジョン(実現を目指し、将来のありたい姿とする)、『心のこもった介護サービスで幸福を』というミッション(私たちが果たす使命であり、存在意義とする)、『お互いを認め合い、助け合える環境作り』というバリュー(全職員が持つ組織としての共通の価値観)や、『ホームに関わる全ての人と認め合い・必要とし合い・孤立させない』というホーム理念を何より大事にして運営しています。

 

そのような理想と理念のもと、このような「心」をこめたおやつの手作りを含め、日々のケア・各行事で、入居者様にとって、より良く・その人らしい生活を継続いただけますようにこれからも尽力して参ります。

 

11月吉日 あさひの家 発寒 施設長

[発寒] あさひの家発寒から~感染症対策研修・訓練:感染症0を継続するために~
  • あさひの家発寒
2024.09.25

?認知症状をお持ちの方が1,2階9名ずつ合計18名様で、ご入居されている「グループホームあさひの家 発寒」です。

 

?当ホームでは平成30年10月の開設以来、感染症に関して流行なく、運営しております。また、面会再開以降のご家族様・関係者様、主治医となる勤医協西区病院 吉澤院長ほか医療関係者様のご協力のおかげです。

 

 

?ご家族様の面会は継続して何時でもお受けしていたところも、このたび、条件を事前ご相談のうえ、外出・外泊に関しても会社の方針として、再開しました。

そこで、各階で感染症対策研修・訓練を実施しました。

 

?今回は、オンライン研修と研修報告書作成の座学と、実地想定訓練指導を併行して実施しました。写真は、感染対策防備をしてのノロウイルス対策訓練の一場面です。

 

 

 

上述の通り、あさひの家発寒では感染症対策の実践経験がないのですが、朝日ベストライフのグループ施設から異動されてきた経験も知見も厚いケアマネジャーらからの訓練指導をしてもらいました。

 

 

教科書では、得られない感染症対応経験のある職員からの指導や説明に、職員は聞き入って、活発に各種質問や意見が飛び交っていました。

 

 

このような研修機会も通じ、より感染症への意識を高めて、感染症0を継続して、入居者様の『健康』『命』『人生』を守っていき、朝日ベストライフ・あさひの家発寒の入居者様・関係者皆様からの安心感と信頼をより得て行きたく存じます。

 

?『職員が永続的な幸せを持てる』という弊社ビジョン(実現を目指し、将来のありたい姿とする)、『心のこもった介護サービスで幸福を』というミッション(私たちが果たす使命であり、存在意義とする)、『お互いを認め合い、助け合える環境作り』というバリュー(全職員が持つ組織としての共通の価値観)や、『ホームに関わる全ての人と認め合い・必要とし合い・孤立させない』というホーム理念を何より大事にして運営しています。

 

そのような理想と理念のもと、この感染症対策含め、日々のケア・各行事で、入居者様にとって、より良く・その人らしい生活を継続いただけますように尽力して参ります。

 

9月吉日 あさひの家 発寒 施設長

[発寒] あさひの家発寒から~『心』を込めた七夕行事食と入居者様の感涙シーン~
  • あさひの家発寒
2024.08.26

認知症グループホームあさひの家発寒です。

 

?先日の七夕行事の際に、職員の自主自律で、お客様の嗜好に合わせ海鮮丼などを手作りしました。

 

?下の写真が、七夕行事食です。色合いも華やかに、職員が考えてくれました。入居者様も大変喜んでいただきました。

 

 

?メニューは、頭付きのエビ、マグロ、いくら、サーモン、ホタテ、ぶりなど盛りだくさんの海鮮丼、彩り美しい七夕ゼリー、職員手製のローストビーフ、ふろふき大根、巾着、お刺身こんにゃく、甘味、フルーツ盛り合わせ、彩りある7色虹色素麺入りのお吸い物です!出来る限り安全でより良い食材を使い、食中毒対策も徹底しました。

 

 

??黄、白、青で星や銀河をイメージした上の「七夕ゼリー」は、便秘対策にもなる寒天ゼリーを使用し職員が手製したものです。

 

 

 

 

?その中で、海鮮丼などのお膳や色鮮やかな手作りの七夕ゼリーが出てくるなり、感涙される入居者様がおられました。

「こんなお料理、ここで食べられるなんて・・」と泣かれているのが、印象的でした。新入社員らが食事作りの経験を発揮してくれたおかげです。

 

 

 

たまたま、新規入居見学でご来場されていたご家族様も「こんなすごいお料理が出るんですか?!」と驚かれていました。

 

?「入居者様を喜びで涙させるような支援って、すごいな」と仲間がしてくれたことながら、率直に思いました。

食事作りに頑張った職員も驚き、泣いてくれる入居者様の姿に感激していました。

 

?あさひの家発寒では、お互いの凸凹をお互い様で支え合い、助け合いながら、個別ケアや職員の個性(食事作りが得意!お菓子作りが得意!など)を生かせる支援を重視しています。

 

 

『職員が永続的な幸せを持てる』という弊社ビジョン(実現を目指し、将来のありたい姿とする)、『心のこもった介護サービスで幸福を』というミッション(私たちが果たす使命であり、存在意義とする)、『お互いを認め合い、助け合える環境作り』というバリュー(全職員が持つ組織としての共通の価値観)や、『ホームに関わる全ての人と認め合い・必要とし合い・孤立させない』というホーム理念も何より大事にしています。そのような理念のもと、入居者様のために努力を惜しまない発寒職員の力が発揮された一例となる「涙」だと思います。

 

 

?入居者様、ご家族様ほか皆様のご意見や評価を聴きながら、より入居者様の「幸せ」となる介護技術だけでは実現できない『食』や『環境』にも配意した個別ケアを推進していきます。

 

 

?グループホームでの生活や、あさひの家発寒のケアを皆様に知ってもらうために、写真のご提供に協力いただきました入居者様、ご家族様に、心から感謝申し上げます。

 

 

2024年8月吉日 あさひの家 発寒 施設長